まだまだプログラマーと言うには及ばないものの、
プログラミングの「プ」の文字も知らなかったような私ですが、
少しづつコードを書いたり、簡単なwebサイトを作れるようになってきました。
プログラミング独学の私の勉強法は、もっぱら参考書とwebサイト。
ただ、独学者にとって最初の難関が、どの参考書を選ぶかというところ。
参考書がたくさんありすぎて、何から読んで良いものか、迷いますよね。
選んだ参考書が難しすぎるとやる気を失ってしまうこともあるので、意外と参考書選びって重要だと思います。
そこで、私がこれまで参考にしてきた本を、
初心者がだんだんステップアップできるような、おすすめの読む順でまとめました。
私の主観ですが、難易度も★で示してみたので、参考にしてみてくださいね。
プログラミング初心者へのおすすめ本
1冊目:プログラミングを、はじめよう
プログラミングの勉強始めにオススメなのが、立山秀利著「プログラミングを、はじめよう」です。
難易度:★☆☆
解説の言葉が分かりやすく、とても初歩的なことから書いてあります。
私のように、「プログラミングって何?」というレベルの人向け。
また、「どのプログラミング言語を学べば良いか分からない」という悩みにも対応。
それぞれの言語の得意分野や使用用途などが、簡潔に解説されているため、言語選択に役立ちます。
プログラミング初心者、まさに今から勉強し始めようという方に、是非おすすめしたい本です。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 前回の更新から、かなり時間が経ってしまいました・・・。 その間、スキマ時間にJavaや基礎情報技術者試験の[…]
2冊目:独学で身につけるためのプログラミング学習術:Ver.3
プログラミングの基本を学び、自分が学んでいく言語に目星をつけたら、次に学習方法を学びましょう。
そこでおすすめなのが、
北村拓也著「独学で身につけるためのプログラミング学習術:Ver.3」。
難易度:★☆☆
学習法に特化した、プログラミング習得のための学び方を知るための一冊です。
自分が学びたい言語や作りたいものに応じて、どんな学習ルートを辿れば良いかというモデルケースが提案されています。
合わせてオススメ書籍が紹介されており、豊富すぎる書籍選びに役立ちます。
また、プログラミング勉強で重要なポイントなどにも触れています。
挫折しない自分なりのプログラミング学習法を確立したい人に、おすすめの本です。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 前回から、プログラミングの基礎固めに奔走していました。 [sitecard subtitle=関連記事 u[…]
3冊目:ニュースペックテキスト 基礎情報技術者 平成30年度版
基本を理解し、勉強法を学んだら、あとは詳しく学んでいきましょう。
おすすめの本は、
TAC出版「ニュースペックテキスト 基礎情報技術者 平成30年度版」。
難易度:★★★
「基礎情報技術者試験」用の勉強テキストで、かなりボリュームのある本です。
基礎情報技術者試験については、こちらの記事でまとめていますので、ご参考まで。
数日前から、Javaの勉強を開始しました。 Javaの参考書を読むこと自体は全然苦にならず、むしろ面白いと感じています。 新しい知識が増えること、いままで気にせず触れていたコードの意味を知れることが楽しいです。 しかし、Javaの[…]
個人的には、プログラマーとして必要な知識を身につけるには、
基礎情報技術者試験の勉強をするのが一番手っ取り早いのではないかと思っています。
情報の基礎を学びながら、国家資格までとれたらラッキーですよね。
ただ、無知なところから始めるよりも、
ある程度プログラミングの基本を知っている方が内容が入ってきやすいと思います。
最初にこの本を読み始めた私は、危うく挫折しかけました・・・。
基礎情報技術者試験の午後問題用の所などは少し難しめなので、
最初のうちは飛ばして、試験を受けると決めたら読む、という風にしても良いかも。
プログラマーとしてしっかりした知識をつけたいという方に、オススメの本です。
情報について基礎的な知識を身につけようと思って始めた、基礎情報技術者の勉強。 https://syufu-programming.com/2018/08/26/kiso1/ まだまだ参考書を読み始めて序盤ですが、これまでの感想と[…]
少しずつ難易度を上げるのがおすすめ!
今回は、3冊の本を紹介しました。
1、2冊目を読み終えたら、プログラミングを学んでいくための基礎知識が結構身につくと思います。
1回目であまり理解できなくても、2回目、3回目と回を重ねるごとに理解できるようになりますよ。
少しずつ少しずつ難易度を上げていくのが、挫折しないポイントの一つだと思います。
またオススメの参考書が見つかったら、随時追記していきたいと思います。